2014年9月19日 北見市立常呂小学校 1年生


1年生の授業(じゅぎょう)レポート
北海道(ほっかいどう) 北見市立常呂(きたみしりつ・ところ)小学校



【小学校があるのはどんなところ?】

北見市常呂町は、オホーツク海とサロマ湖というみずうみにかこまれた、とても自然(しぜん)豊(ゆた)かな気持(きも)ちのよいところ。ホタテとカーリングでも有名(ゆうめい)なまちなんです。
けれど、まわりにおかや山があまりありません。常呂小学校は、つなみが起きた時のひなん場所(ばしょ)にもなっていますが、実は海抜※(かいばつ)は5.6mで、あまり高いところとは言えないのです。

だから、みんなは定期的(ていきてき)ひなんくんれんをしているそうです。いつも「まんがいち」の時のことを考(かんが)えているんですね。

※海抜…海水面(かいすいめん)=海の表面(ひょうめん)からはかった陸地(りくち)の高さをあらわしたもの



【授業のようす】


1.助(たす)け合(あ)った体験発表(たいけんはっぴょう)

まず最初(さいしょ)に、友達や家族(かぞく)と助け合って何(なに)かしたことがあるかどうかをみんなにたずねました。


1年生のお友達からは、


●ながれたサンダルをとってもらった
●運動会(うんどうかい)の玉入れで力を合わせた


との答(こた)えが返(かえ)ってきました。



2.紙しばい「つなみのひ」朗読

紙芝居朗読

みんなしんけんに見てくれました。コタローとポンタがはなればなれになってしまって、かなしくなった、と教(おし)えてくれました。



3.いちばん心(こころ)にのこった場面(ばめん)は?

紙しばいを見て、いちばん心に残(のこ)った場面を聞(き)きました。
先生が「いろいろあるかもしれないけれど、一つだけ教えてね」といったところ、みんながそれぞれちがう場面を教えてくれました。たとえば…

●みんなで大きないかだを作(つく)る場面

みんなで大きないかだを作る



4.どうしてその場面が心に残ったのかな

次(つぎ)に、どうしてその場面が心に残ったのかを聞きました。
どんどん意見(いけん)が出てきます。

●みんなで大きないかだを作る場面について

・みんなで助け合ったから
・みんなを助けるためにいかだを作ったから
・みんなを助けないとおもしろくならないから
・お父(とう)さんたちを助けないのは悲(かな)しい

なるほど、なるほど。
ひとりでいるのはさみしいですよね。みんなといっしょにいたいから、みんなを助けるために力を合わせたのですね。



5.最後(さいご)にもう一度(いちど) 助け合うことを考えよう

最初にみなさんに聞いた、助け合い体験を思(おも)い出してもらって、そのときにどんな気持ちになったのかをたずねました。

●ながれたサンダルをとってもらった経験
・うれしくなった

●運動会(うんどうかい)の玉入れで力を合わせた体験
・心が楽(たの)しくなった

なんて答えをもらいました。そして同(おな)じような気持ちになれた助け合いの体験について、「ほかにも、こんなことがあったよ!」と教えてくれました。たとえばこんな体験です。

●マラソンを走っていてつらかったとき声をかけてくれた

コタローたちといっしょで、みんなで力を合わせると、いい気持ちになれるんですね。

授業風景

この日はほかにも、すごいことを言ってくれたお友達がいました。「つなみがきたらまず逃(に)げなきゃ!自分のいのちが助からないと、みんなのいのちも助けてあげられない」こんな気持ちになってくれるのも、自然(しぜん)のやさしさとこわさを知っているからかもしれませんね。

常呂小学校の1年生のみなさん、そしてご紹介できませんでしたがこのあと授業を行った、2年生、3年生のみなさんも本当にありがとうございました!